鑢ナイフ
釘ナイフに続いて中級者向けの鑢ナイフ。ここではその作り方の説明をする。
鑢は高温にしても結構硬く、加工がしにくい。
それに表面の鑢目とうまく付き合わないと割れが発生する(こんな感じ)
なお、ここでの作り方には冶具が必要になるから用意しておくように。どんな冶具かは下記するので読んでほしい。
一日目
|
今回の材料である鑢。ちょっと大きめ。 |
|
まずポイントを作るために先端を熱します。 |
|
鏨か何かで切ります。鏨はアンビルの上において使うとラクに切れる。 |
|
ブレード部分を叩き出します。ポイントも丸める。ちなみに左側にある丸いものが最初に書いておいた冶具。これを使って逆反りを付ける。 |
|
次にバッド部分の成形。柄を差し込む所を熱して |
|
こんな感じに丸める。根元からぐっと力を入れて曲げる。曲げられる温度はオレンジくらい。赤くなったらもうほとんど曲がらなくなるから再度熱する。 |
|
冶具でハンドルもある程度曲げる。 |
|
次に外形の成形。 |
|
峰をディスクグラインダで滑らかに削り、鑢で目通す。ブレードもディスクグラインダで成形後鑢でいくらか均す。エッジからハンドルにかけては角が無いように丸鑢で滑らかに仕上げる。ハンドルは角を丸面取りして峰は山型に削る。 |
|
明日は熱処理。焼入れの時に割れを防ぐために1mmくらい削り残しを作る。これ大事よ。 |
二日目
すまん。なんか熱処理の写真撮り忘れてしまった・・・。
やり直すのは面倒なので、やり方の説明だけで。
まず成形した鋼材を熱する。その時斑が無いように気をつけること。色は赤とオレンジの中間くらいが目安。
そして焼入れ。今回は油(サラダ油)を使った。赤熱した鋼材を入れると炎が少し上がると思うがびびるなよ。
暫く放っておいて取り上げる。表面に酸化皮膜がついていると思うがこすれば取れる。
鑢で刃先を少しヤスってみると焼入れ成功・失敗がわかる。
削れずにすべるような感じだったら成功。削れたなら失敗。もう一度焼鈍してから焼入れする。
今回の焼き戻しはオーブンを使った。200℃で1時間くらい。
次に研ぎ。刃先1mmくらい残しておいたはずが酸化皮膜の分でほとんどなくなってしまっていた。これは予想外。
しかも滑らかだった刃先のラインがデコボコになってるし。まあいいか。削ればよし。
只の鑢じゃ削れないからダイヤモンド鑢で削る。そんなに時間もかからないと思うよ。
仕上げは砥石で研ぐ。
完成↓
ハンドルに穴が開いているが、焼入れする前にふと思いついてなんとなく開けたものである。理由を付けるとすれば重心の移動と重量の軽減かな。
ブレードが黒く写っているけどなんかフラッシュ焚いたらこんな風になった。実物は銀色だよ。
最初の内は釘とのギャップで苦しむかもしれない。だけど頑張って作って欲しい。
成功した時は本当に嬉しいし、なにより上達の喜びが味わえる。
後日
|
ハンドルが味気ないので紐を巻いて見る事に。今回は江戸紐とかいうもの使った。 |
|
まずハンドルに巻く。このとき綺麗に巻いておいたほうが無難。巻き終わったら30cmくらい残して切る。 |
|
巻いた紐を解いて二つ折りにしてその中間部を穴に通す。 |
|
そのあとこんな感じに巻く。ピンボケスマソ。 |
|
あとはストライダー風に巻く。この時に注意だが、上から重ねるか下から重ねるかの方向をきちんとそろえないと不規則な巻き方になってしまう。注意するように。 |
|
そんで出来上がり。今度はうまく撮れた。 |
さらに後日
|
今度はシースを作る事にした。板材の方はアガチス3×55×900、角棒はヒノキ6×8×1000。こういう元々切ってある材料を使うと簡単に出来るからいいよ。 |
|
そんでこんな感じに加工した。棒材は150mmにカット、板は長さ150mm、幅45mmに削り出し。木工用ボンドで接着。棒材は6mmの方の厚さを利用した。ちなみにどちらからでも収納できるようにと掃除がしやすいようにという事で底は塞いでいない。 |
|
出来上がり。自己満足的に角を丸めたり表面にセラックニスで色を染みこませてもいいだろうし、いろいろやってみてちょうだいな。漏れは刃が欠けないようにと怪我をしないようにするために作っただけなのでこんな簡素な物にした。使用する状況に応じてベルトを通す所を設けてもいいだろうしもっと凝って作ってもいいし。ちなみにここまでの作業時間は15分程度。ボンドは5分もあればほとんど乾くからね。 |
TOP